
本当にバカみたいに階段が続く「バカ尾根」で丹沢の塔の岳に登ってきました
2018年元旦に続いて丹沢表尾根の「塔の岳」に登ってきました。塔の岳は今回で3回目です。前回、前々回はガスガスで展望が殆ど無い状況。今回は快晴の中富士山がくっきりと見えました。丹沢にある塔の岳は標高1491メートル。都内からですと小田急線で「渋沢駅」まで行って、駅前からバスで約15分の「大倉」で下車。そこに神奈川県立秦野ビジターセンターや登山情報センターがあります。そこで登山届けを提出することができます。ヤビツ峠から表尾根をいくルートもありますが管理人は未だ未経験です。
お約束の丹沢クリステルさん。誰が設置したのか?何の意味があるのかは謎のままです。

ちょっと登ったら江ノ島が見えました。今日も風が殆ど無くて気持ちの良い登山が出来そうです。

今日の機材はニコン1V1と11-27.5mmのレンズ。

鍋割山に続く尾根だと思います。

平で細い尾根。こういう道はあっという間に階段に変わります。

階段階段また階段。

崩落箇所。前回よりは補修が進んでいるようです。

途中、数名の方が足を止めて撮影していました。何がいるかわかりますか?

大山に引き続き鹿さんがいました。反対側にも鹿さんいたのですが、そっちは崖下に歩いていってしまいましたが、こっちは逃げずに仲間を探しているようでした。

振り返って。大島が見えます。

富士山は所々で見えていたのですが、樹林帯なのでよく見えませんでしたが、やっと全体像が見えてきました。

松の隙間から富士山。

大倉尾根の位置を示す看板「Okura ridge」って書いてあるんだw なんかかっこいい。

花立山荘付近の階段。何故か人気スポット化してますよね。

いつもはこの辺からガスガスでここからの景色は見たこと無いから始めて来た感じが、、、

バカ尾根の危険ポイント。崩落した登山道を無理やり修復しています。

下覗くとこんな感じ。写真じゃ分かり辛いですが、、、。

という事で約2時間40分でサミット! 今回は座って休むという事はせずに登ってきました!

富士山と南アルプスがバッチリ見えます。

こんなのあったんだ。知らなかった。

山頂から相模湾方面。

八ヶ岳方面

八ヶ岳方面トリミング。

大山方面。

大山方面トリミング。元旦に休憩した施設が見えます。

標識?

今回もお湯を沸かしてスープパスタと渋沢駅近くのコンビニで買ったパンを食べてから下山。
パラグライダー?でしたっけ?くるくる回ってました。(iPhone7で撮影)

富士山が綺麗に見えると嬉しいのは何故なんですかねぇ。

今回のバカ尾根のルートです。

先日買っていただいたSheltのサコッシュですが、大活躍でした

それにしても本当にへとへとになりました。地元に帰ってきてから居酒屋で一杯飲んだりして帰宅。小一時間寝てしまい、起きてみたら悪寒が、、、もしかしたらと熱を測ってみたら38度越え、、、今自宅療養中ですw
![]()

