リクガメに関する話題。飼育しているロシアリクガメの記事が主な内容になります。かわいいんだからっ^^

【リクガメ】床材の交換と新兵器投入
床材交換と合わせて石(溶岩?)でできたボードをケージ内に設置しました。この石の上で爪が削れることを期待できる商品のようです。

本日は赤パプリカと青梗菜を食べました
2023年のリクガメ日記。本日は青梗菜と赤パプリカがメニューです。基本的にそのままの形で与えています。細かく切るとケージ内に散乱してしまうのを防止するためです。

【リクガメ】冬眠開けて食欲旺盛です
飼育しているロシアリクガメが冬眠開けしたというご報告です。

あけおめです
さて、2023年が幕を切ってから7日が経とうとしていますね。個人ブログ癒やしの陸亀は開設か20年、独自ドメインを取得してから7年が経ちました。

リクガメケージのタイマーを新調しました
普段はあまり気にしないと思われる配線や器具類は思わず劣化していると思います。短絡して火災につながることもあると思うので電気製品のチェックを忘れずにお願いしますね!

速報!ミドリガメの飼育が容認されました
アメリカザリガニとミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ)は広く飼育されていることも考慮し、「特定外来生物」に指定されても一部の規制を適用除外できる新たな枠組みを設けたとの事です。

足立区生物園に行ってきました
午前中だけ足立区生物園に行ってきました。お子様も大人も満足できる価格と規模だと思います。

温浴後に菜花を与えました
飼育しているリクガメの温浴後に菜花を与えた話

【初訪問】牛久大仏に行ってきました!
牛久大仏は茨城県にある高さ120メートルのブロンズ製の大仏像です。拝観料800円をお支払いすれば、地上85メートルの位置にある展望階まで行くことが可能です。

陸亀ケージの蛍光灯を交換したのですが、、、
リクガメ飼育用の蛍光灯を交換したのですが、器具自体も劣化していました。とても危険なことだと思うので、器具が劣化していないかチェックが必要です。

那須どうぶつ王国のスナネコとマヌルネコ見てきました
スナネコとマヌルネコ目当てに那須どうぶつ王国に行きました。スナネコやマヌルネコもいいですが、一番の目玉はバードショーだと思います。

リクガメは桃も食べますがおやつ程度にあたえましょう
リクガメに桃を少しだけあたえました。管理人宅ではたまにフルーツの切れ端をあたえています。フルーツは結構好きみたいですね。

【リクガメ】陸亀ケージの床材を交換しました
リクガメケージの床材交換の流れ。管理人が陸亀ケージの床材を交換する時の一連の流れをご紹介いたします。今回はバークチップとパームチップを新しい床材といて使用いたしました。

【写真】新しく購入したニコンZ6Ⅱで試写してきました
本日は地元の熱帯植物園にZ6Ⅱを持ち出して試写してきました。ムツアシ陸亀という大型になるリクガメもいましたね。

なんやて!一世紀前に絶滅したゾウガメが生きていた!
AFP通信によりますと、ガラパゴス諸島のフェルナンディナ島で2019年に見つかったゾウガメが、すでに絶滅したと考えられていたフェルナンディナゾウガメ(学名:Chelonoidis phantasticus)であることが判明し、南米エクアドルの環境・水資源大臣の方が発表したそうです。

【リクガメニュース】亀有香取神社から石製の亀が数匹盗まれました!
亀有にある「亀有香取神社」にあった石製の亀さんが数個無くなっていることに気が付き、公式ツイッターでその事をツイートされていました。

ペット保険は入っておいた方がよいのか?いらない?
ペット保険は飼い主にとって究極の選択の一つかもしれません。保険に入っておけば安心ですが、毎月の掛け金も気になるし、そもそも病気なんてしないと考えている人が多そうです。万が一のための保険ですからよく考えて加入する、しないを決めたいですよね。

うちのリクガメが爆食モードに入りました
管理人はリクガメの餌をスーパーで調達することが多く、毎日のように青梗菜を買っています。もしかしたらスーパーの店員さんに、この人青梗菜大好きなんだなぁ~って思われているかもしれません。

【リクガメニュース】はっ!?亀を食べた19人が亡くなった
マダガスカルの保健当局によりますと、保護対象になっている20種類ほどの生物のうちの亀(恐らくウミガメさん)を食した34名の内19名の方が食中毒により亡くなったという事です。

【リクガメニュース】翼竜と思われていたが、実はスッポンの化石だった!?
2002年(平成14年)に茨城県ひたちなか市で発見された翼竜「ヒタチナカリュウ」の化石ではないか?とされていた化石ですが、実は白亜紀に生息していたスッポンの化石だったというニュースがありました。