
神奈川県横浜市の三渓園に行ってみました!

「三渓園」という名前はかなり前から知ってはいたのですが、普通の公園かな、、、程度にしか思っていませんでした。今回、横浜市内でブラブラする計画があり、初めての三渓園を周遊してみました。
三渓園には東京からだとJR根岸線の「根岸駅」で下車してバスに乗り換えます。そこから10分程の「本牧」バス停で下車し、徒歩8分位でしょうか?バス停から三渓園までは閑静な住宅街なので大声を出したりしないように心がけましょうw
早速入場です。コインロッカーが入口にあるので、大きな荷物を持っている場合はこちらを利用したほうが楽です。
知らなかったのですが、弁当等を持参している方もいたので、弁当を持ってきても大丈夫そうです。食べる場所もありました。

こんな感じで移築した古い建物があります。これらは原三渓という方のコレクションで、後に横浜に寄贈されたものです。大金持ちはやることが桁外れですね~。この建物で結婚式が行われていたみたいです。

ちょとした高台に位置しているんですね。バス停からはフラットな道のりなんですが、三重塔まで登るとこんな景色が広がっています。

こんな山道っぽいのもありますので、スニーカーがいいと思います。ヒールの女性もいましたけど、砂利道ですぐに埃っぽくなるのでお勧めできません。このあたりは前回行った、横須賀の猿島の雰囲気に似てる。

三重塔です。


野良猫もいました。

竹が立派。自分が行った時は竹の子なんかも生えてましたね。

京都みたいでしょ。


池には鴨もいました。


アヤメ科のシャガの花です。

中に入れる施設と入れない施設があります。殆どが重要文化財に指定されていますので、中に入る時は慎重に進んでくださいね。

シャガの花と小さい滝。


こんな所で生活してみたいなぁ。


もぅ、京都にしか見えない。

三重塔を下から撮影。


途中の茶屋で休憩。何故かジャズがかかってましたけど。抹茶と和菓子を注文。

「旧矢箆原家住宅」重要文化財の合掌造りの民家。ここは中には入れます。

急な階段を登り2階へ進みました。古い農業の道具などが展示されていますが、暗すぎてよく見えません。

1階に降りると当時の飾り物なんかが見れます。



帰り道の大池に川鵜がいました。

という事で周遊終了。相方の黒色のスニーカーはグレーに変色してました。ここは絶対にスニーカーで来るべきですね。

終わりに
三渓園は大人500円で入場できる有料公園なので、そんなに混雑していません。食事も出来るのですが、数件ある茶屋は混雑しています。自分が行った時はゴールデンウィークだったのですが、人手が足りないのか、注文が来るまでの時間が遅かったり、順番がばらばらだったりと大変そうでしたし、怒っている方もいました。そういう時期に行くのであれば、弁当等を持参した方がいいと思います。お昼の時間帯を避ければ茶屋は空いてくるので、抹茶を頂いたときはガラガラでした。
施設の貸し出しも行っており、結婚式も2件くらいありました。興味のある方は是非。
![]()


