カメラと写真ニコンD750の丸窓を無くした^^ NIKON D750の丸窓を山形県の蔵王山中で落っことしてきた(泣 お盆時期に山形観光に訪れた際に勿論ニコンD750を持っていったのですが、丸窓化した接眼部分だけ蔵王山中で落としてしまいました。百名山の山中に異物を残してしまったことになりま...2016.08.31カメラと写真
リクガメニュースイシガメ受難!他の動物に襲われる? 絶滅危惧種のイシガメが動物に襲われる事案が発生 九州の福岡県内に於いて絶滅危惧種で日本固有のイシガメが前足を齧られた状態で発見されました。 九州の大学教授が見つけたらしいのですが、特定外来生物のアライグマに襲われた可能性があるのではないか?...2016.08.30リクガメニュース
その他(観光など)山形山行三日目・ドッコ沼に行ってみました 山形山行・三日目はドッコ沼という高原の沼に行って来ました 山形では結局、三日連続で山に行ってしまいました。一日中行っている訳ではないので、午後は他の所を散策したりしていたんですけどね。 ドッコ沼にはケーブルカー&リフトで行ってみました。前回...2016.08.27その他(観光など)カメラと写真登山部
その他(観光など)山形山行二日目・地蔵山・熊野岳に登りました 蔵王。地蔵山・熊野岳に登って来ました。 山形観光二日目。本日も山登りです。といってもロープウェイで1600メートル台まで運んでもらうので、観光登山です。宿を出て車でロープウェイ乗り場まで向かい、駐車場に停めて乗り場に向います。 蔵王山麓駅。...2016.08.26その他(観光など)カメラと写真登山部
その他(観光など)山形山行一日目・刈田岳(かつただけ)・お釜に行って来ました 蔵王といえばお釜。刈田峠(刈田岳)方面より 山寺に行った後、時間があったんですが、まったりするか、お釜に行くか、、、。山の天候は変わりやすいので、天気の良い初日に見に行ってしまおう!という事で蔵王エコーラインを刈田峠方面に向かいます。リフト...2016.08.25その他(観光など)カメラと写真登山部
その他(観光など)山形県の山寺に行きました 松尾芭蕉の訪れた「山寺」に行ってきました 何となく仕事が忙しかったのですが、お盆中に休みを取ることが出来、山形県の「山寺」に行ってみました。松尾芭蕉が訪れたとされる「山寺」どんな所なんですかね?事前情報では階段が1070段あるそうで、「登山...2016.08.20その他(観光など)カメラと写真登山部
リクガメニュース青森の水族館でウミガメの盗難!? 浅虫水族館でウミガメが盗難にあった!? 青森県では著名な温泉「浅虫温泉」近くにある浅虫水族館で、なんと!甲長50センチほどのアオウミガメが居なくなりました! 水族館の予測では盗難にあったのではないかと、、、 ウミガメの甲羅干しのために毎年7...2016.08.06リクガメニュース
その他(観光など)大阪城を見学してきました 仕事の合間に大阪城を見学してきました! 今回は大阪出張でした。早朝と夕方しか仕事がないので、日中はビジネスホテルで引きこもっているか、市内をブラブラするくらいしかありません。「登山」カテゴリーで「天保山」は行ってしまったので、今回は大阪城を...2016.06.25その他(観光など)
その他(観光など)都民なら一度は訪れたい等々力渓谷に行ってきました 近いようで中々いけなかった等々力渓谷に行ってきました 休日に等々力渓谷に行って来ました!その前に、近所の公園で咲き始めた「アジサイ」の撮影をしました。毎年アジサイが綺麗に咲くので楽しみにしてるんですよね~。 とまぁ、近所の公園での一こまです...2016.06.15その他(観光など)カメラと写真
その他(観光など)苦難の末、日本一の天保山に登りました 日本一低いとされる天保山に登ってきました! 管理人は平成28年5月、富士山五合目に続き、日本一の山に行きました。しかも登頂も達成してきました! 日本一といっても日本一低いとされている「天保山」(標高4.53メートル)です。大阪府大阪市港区築...2016.06.05その他(観光など)登山部
その他(観光など)妙見山に登ってきました 兵庫県・大阪府の境にある低山の妙見山に登ってきました! 管理人は仕事で地方によく行きます。今回は兵庫県出張でした。しかし、ある日、仕事にならなくなってしまい、その日は午前中に終わってしまい午後はフリータイムでしたw そこで、電車の広告で見か...2016.05.23その他(観光など)登山部
その他(観光など)埼玉県のキャンベルタウン野鳥の森に行きました 越谷市にあるキャンベルタウン野鳥の森という施設に行ってきました キャンベルタウン野鳥の森とは越谷市とオーストラリアのキャンベルタウン市が姉妹都市交流10周年を記念して、オーストラリアに生息している鳥類を寄贈されて造った施設らしいです。ですか...2016.05.15その他(観光など)カメラと写真