登山に関しての投稿になります。都内近郊を中心にしており、登山関連の道具等のレビューも掲載しています。基本的に観光登山が多いのですが、2017年から日本アルプスも経験し、テント泊を伴う登山も開始しました。

【登山部】久しぶりにバカ尾根で塔ノ岳へ
数年ぶりに丹沢の馬鹿尾根へ。ヒル?に噛まれたのか足首あたりが血まみれにw でも紅葉がとても綺麗でした。

【登山部】紅葉手前の高尾山へ2023年10月
高尾山経由で小仏城山へ。先日購入したクッカーを使ってみました。

プリムスのトレックポット0.6っていうクッカーを購入
プリムスのちょっとかわったアルミの小型クッカーを買ったというお話。

【登山道具】ナルゲンの代りにソーダストリーム?
近くの家電量販店やドラッグストアで購入することができます。お値段はお高めの2200円。はたしてその使い心地は如何に?

【登山部】オーレン小屋にテン泊して硫黄岳、根石岳、東天狗岳へ
6年ぶりくらいのテント泊登山で八ヶ岳の硫黄岳、根石岳、東天狗岳を回ってオーレン小屋でテン泊しました。

【日本百名山】山の日に御嶽山に登ってきました
山の日におんたけロープウェイを使って日本百名山の御嶽山に登った記事になります。

【登山部】官ノ倉山と石尊山に行ってきました
高尾山に飽きたあなたにとっておきの低山です。人も少なく、登山口から山頂まで誰とも会いませんw

【登山部】初めての奥多摩エリア・川苔山と百尋の滝へ
初めての奥多摩エリアは百尋の滝経由の川苔山。川乗山と表記することもあるようです。

【登山部】高尾山~陣馬山プチ縦走のはずが道間違えましたw
高尾山~陣馬山プチ縦走をすることにしました。何年か前に藤野駅~陣馬山~高尾山っていうのはやったんですが、今回は逆ルートです。

【低山】栃木県の三毳山(みかも山)に行ってきました
はじめてのみかも山。ほんのちょっとで山頂に行けるしお花が好きならとちぎ花センターへ。近くに果物狩りができる施設もありますので充実した観光が出来ると思います。

【登山部】丹沢大山に行ってきました2023
丹沢大山へミツマタの花を見に行きました。見るだけなら登頂する必要はないのですが、、、やっぱり登って行ってしまいます。

【登山部】2023年初登山は降雪後の高尾山
2023年初登山は雪景色の高尾山。雪解けで常に雨状態でしたが、無事に登頂できました。

【登山】アークテリクスのカイヤナイトARフーディーGET
アークテリクスのオールラウンドで活躍するカイヤナイトARフーディーは登山口への往復や街中で重宝するアイテムの一つ。ポーラテックパワーストレッチプロを使用していてストレスフリーのフリースです。

【登山部】久しぶりの高尾山2022年紅葉編
半年ぶりの軽登山。気持ちの良い運動が出来ました。登山にはちょうど良い季節ですよね。

【登山部】白馬の栂池自然園に行ってきました
日本百名山の白馬岳を望む栂池自然園に行ってきました 今回の連休は長野県の北アルプス、後立山連峰に位置する白馬岳(しろうまだけ)の途中にある栂池自然園という湿原に行ってきました。 いつも通り関越から上信越道で長野へ。途中にある妙義山の絶景を眺...

ボトルホルダーを販売するネットショップできました
ザック(リュック)のショルダーに簡単に取り付けられて、重さもほとんど感じないウルトラライトなペットボトルホルダーを販売しております。

【登山部】登山道具のネットショップ始めることにしました
ザックのショルダーにペットボトルなどを簡単に取り付けることのできるボトルホルダーのキットをBASEさんのプラットフォームを使って販売することにチャレンジしようと考えています。

【百名山】GWに谷川岳残雪期登山してきました
序盤から靴擦れで地獄の山行になった残雪期の谷川岳の記録

【登山部】高尾山に行ってきました
やっと新しいパソコンが到着しました。その辺の話は別の記事にしようと思っています。 さて、2022年最初の登山はやっぱり高尾山です。最近がっつり登るということをしていないので高尾山で十分です。

冬の行動着はこれで決まり!アークテリクスのプロトンLTフーディー
アークテリクスのプロトンLTフーディーのレビューと商品紹介。実際に登山で着用してみた時の感想などの記事です。